
お客様に感動と満足と安心をお届け出来る食品メーカーを目指してまいります。
平素、格別のご支援・お引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
当社は、1941年12月守山乳業株式会社石岡工場として操業を開始、1951年6月筑波乳業株式会社として独立しました。
1973年3月正栄食品工業株式会社のグループに加わり、2001年3月にナッツの加工を開始しました。
創業以来培ってまいりました乳製品製造技術・品質管理体制とナッツ加工技術の更なる進化に努め、安心・安全を徹底的に追及し、お客様に感動と満足と安心をお届け致します。
又、微力では御座いますが、国内酪農発展の為のお役に立てる様尽力してまいる所存でおります。
引き続きご理解とご支援を賜ります様、お願い申し上げます。
代表取締役 梅澤 弘
商号 | 筑波乳業株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和16年12月12日 |
資本金 | 2億4750万円 |
従業員数 | 356名(平成29年4月1日現在) |
代表者 | 代表取締役 梅澤 弘 |
主要な事業内容 | 乳製品製造・ナッツ類加工 |
事業所一覧 | 本社・石岡工場
玉里工場 |
営業所一覧 | 営業本社
大阪営業所 仙台出張所 九州出張所 |
お客様に信頼され、満足を頂く製品・サービスの提供を通じて新しい時代・社会から求められる 役割を果たしていくため、3つの企業理念のもと事業活動を行っています。
≪人々の感動を創造する≫
徹底した品質管理と安心・安全な製品の提供を追及し、多くの人々の「豊かな食文化の創造」、 「感動の創造」のため、高品質な製品をお届しています。
≪社会に貢献する≫
需要が低い時期などに発生する過剰生産の生乳をバターや脱脂粉乳などに加工する 余乳処理基幹工場の役割を果たしています。また、この活動は地域酪農経営の安定化に貢献しています。
≪社員と共に成長する≫
家庭(育児・介護)と仕事の両立の促進を積極的に行うなど、企業の発展は“社員”にあると考え、社員の充実したライフスタイルを支援出来る職場作りを進めています。
昭和16年12月 | 牛乳製造を開始。 |
---|---|
昭和20年 9月 | 乳製品製造業に転換。粉乳、バター、練乳、その他一般乳製品、乳飲料、ジュースの製造を開始。 |
昭和36年 9月 | 石岡粉乳工場を増設。 |
昭和42年12月 | 東京営業所開設。 |
昭和43年 5月 | 大阪営業所開設。 |
昭和48年 2月 | 玉里工場操業開始。 |
昭和54年 9月 | 仙台営業所開設 |
昭和57年 1月 | 玉里工場にアイスクリームミックスパウダー、粉末ココア等の混合包装工場を新設。 |
昭和57年 8月 | 玉里工場に脱脂粉乳、バターおよび練乳等の生産増強を図るため粉乳製造施設ならびに連続バターマシン等を新設。 |
昭和63年 3月 | 玉里工場内にLL工場新設。 |
平成10年 3月 | 石岡工場へ小型ドライヤー設備新設。 |
平成10年 3月 | 玉里工場管理棟建設。 |
平成13年 3月 | ナッツ類の加工を開始。 |
平成16年 3月 | 玉里工場に第2ドライヤー設備新設。 |
平成20年 2月 | 石岡工場濃縮機更新。 |
平成20年10月 | LL工場無菌充填機更新。 |
平成21年 5月 | ISO9001全製品群で認証取得。 |
平成21年11月 | LL工場滅菌設備更新。 |
平成22年 4月 | 九州出張所開設。 |
平成24年 7月 | ISO22000・FSSC22000 認証取得(玉里工場LLライン)。 |
平成24年 11月 | ISO22000・FSSC22000 認証取得(玉里工場乳製品ライン)。 |
平成25年 4月 | 営業本社を千代田区外神田に開設。 |
本社・石岡工場
〒315-0025 茨城県石岡市泉町6番1号
TEL 0299-24-2111
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-本社・石岡工場 を表示
玉里工場
〒311-3436 茨城県小美玉市上玉里2232-1
TEL 0299-26-3131
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-玉里工場 を表示
営業本社
〒101‐0021 東京都千代田区外神田6丁目13番11号 ミクニビル3階
TEL 03-5807-8150
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-営業本社 を表示
仙台出張所
〒984-0015 仙台市若林区卸町1-6-15(営業本社管轄)
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-仙台営業所 を表示
大阪営業所
〒532-0003 大阪市淀川区宮原4丁目1番6号
TEL 06-6396-5242
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-大阪営業所 を表示
九州出張所
〒813-0034 福岡県福岡市東区多の津2-4-6(大阪営業所管轄)
より大きな地図で 筑波乳業株式会社-九州出張所 を表示
筑波乳業株式会社は、インターネット上でのコミュニケーションや広報ツールとして、またお客様からのお問い合わせの助けとして、twitterやfacebook、Instagram等ソーシャルメディアを活用しています。
筑波乳業株式会社のソーシャルメディアアカウントにおいては、以下に定める姿勢・行動や基本マナーを遵守し、運営するスタッフはこれを業務として遂行します。
ソーシャルメディアの定義
ブログ、SNS(ソーシャルネットワークサービス)等、インターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互にやりとりするサービスを指します。
ソーシャルメディアにおける情報発信についての自覚と責任
- インターネットへの情報発信は不特定多数の利用者がアクセス可能であることを意識します。
- 自身の情報発信が自分自身のみならず、筑波乳業全体のイメージにも少なからぬ影響を持つことを十分に理解します。
- 情報発信にあたっては、法令や筑波乳業が定めた内部規定を遵守します。
ソーシャルメディア参加にあたって
- 相手の発言に傾聴の姿勢を忘れないこと。
- 報発信や対応に責任をもち、誤解を与えないよう注意すること。
- 人情報を含む発言は控えること。
- 一度公開した情報は、完全には削除できないことを理解すること。
- 発信した情報の匿名性は保持されないこと。
- 個人情報や業務上知り得た機密情報を発信しないこと。
利用者の皆様へのご案内、お願い
- ソーシャルメディアに投稿、発信された筑波乳業(社員)からの情報発信の全てが、必ずしも筑波乳業の公式見解を表しているものではありません。正式な発表につきましては、筑波乳業の公式サイトやニュースリリース等で情報発信しております。ご了承ください。
- ソーシャルメディア上の情報は発信時点のものであり、その後変更されることがございます、ご注意ください。
- お客様、利用者が投稿された情報(内容)は、引用される場合がございます。予めご了承ください。
- アカウントによって、対話の仕方(返答の仕方・有無、対応時間等)が異なることをご了承ください。
筑波乳業株式会社